公務員試験の「専門科目」とは?

おはようございます!

たぬきです。

 

今回は

専門科目

についてご紹介します!

 

教養科目はほぼ必須なのに対し

専門科目は必要としない

公務員も少なくありません

 

はてな?F(無表情) | かわいい・ゆるい無料イラスト「てがきですのβ」 | 無料 イラスト, イラスト, かわいいイラスト

 

このブログを読んでくれているのは

専門科目を必要としない方が

多いと思いますので、

ごく簡単に説明します!

 

専門科目は経済系、法律系、行政系の3つに

わけられます。

 

経済系ミクロ経済学マクロ経済学、財政学、経営学

などがあります。

 

法律系憲法民法行政法、労働法、刑法

があります。

 

行政系には行政学政治学、社会政策、国際関係

といった科目があります。

 

 

f:id:konnkun:20210329104845p:plain

 

専門科目はこれまで勉強したことのない

科目が多いかもしれませんが、

教養試験よりも得点をとりやすい

と言われています。

 

それではあなたには専門科目が必要なのか

どうか調べましょう!

 

(もう完ぺきに調べてある!という

方はやらなくても大丈夫です)

 

ステップ① ウェブで<国立大学法人 採用>

      と検索

 

ステップ② 「試験案内」をクリック

 

ステップ③ 試験内容を確認する

      (国立大学法人には「専門科目」

      の文字はないので専門科目は不要という

      ことがわかります)

 

このステップを受験しようと

考えているすべての試験先で

行いましょう!

 

すべて調べるの面倒だな…と

思ったら1か所でいいので

調べてください!

 

無料写真] 必死にお願いしている日本人男性 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

公務員に必須の教養科目とは!?

おはようございます、

たぬきです!

 

今回は公務員試験では

必ずと言っていいほど出題される

教養科目について

説明します!

 

教養科目が何なのかを知らないと

勉強効率が下がってしまうので

知らない方はぜひ読んでみてください!

 

センター試験の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

教養科目って何?

 

ざっくり言うと

一般教養があるかどうかを

確認するものです。

 

教科はわかりやすく言うと

国語、英語、算数・数学、理科、社会です。

 

正式には文章理解、数的処理、自然科学、

社会科学、人文科学の5つです。

 

可愛いイラスト無料|文房具 教科書 − free illustration Stationery  textbook|【公式】イラスト素材サイト「イラストダウンロード」

 

文章理解は現代文と英語の要素が入っていて

どちらも長文の趣旨把握と内容合致問題

メインとなっています。

 

レベルはセンター試験くらいかなと

思います。

 

数的処理算数と数学どちらの要素も

入っています。

 

文系の人が最も苦手意識をもつ科目ですが

解き方のパターンがあるので

それさえ覚えれば

文系の人でも解ける問題が多いです!

 

今紹介した文章理解と数的処理は

多くの場合、教養試験の大半を占めるので

しっかり対策しましょう。

 

(教養試験で出題されるのが

教養科目です!)

 

 数字/ナンバー/無料/フリー素材/HP素材/ | 月代 ブログパーツ工房

 

自然科学物理、化学、生物、地学、数学

のことです。

この科目は知識を問う問題と計算問題

の2パターンに分けられます。

 

社会科学政治、経済、法律、社会

のことで、典型的な暗記科目です。

 

人文科学世界史、日本史、地理、思想、文化史

のことで、これも暗記科目

該当します。

 

 坂本龍馬の似顔絵イラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

詳細はかなり省きましたが概要は

このようになっています。

 

こんなに科目あるのか…と思ったかも

しれませんが、安心してください!

 

どの教科も基本的には浅い知識しか

聞かれません。

そのため高校で勉強したことのある

科目の対策は割と楽ですよ!

 

 

f:id:konnkun:20210329101138p:plain

 

それでは最後に教養科目の勉強が

あなたにとってどれくらい

重要なのかを確認しましょう。

 

ステップ① ウェブで(例)国立大学法人 採用

      と検索

 

ステップ② 国立大学法人のHPを開く

 

ステップ③ 「試験案内」をクリック

 

ステップ④ 教養試験の出題科目数が書かれているので

      どの科目が多いのかを確認

 

教養試験はほとんどの公務員試験で

実施されますが、教養試験の

かわりにSCOAやSPIが課される

ところもあります。

 

その場合は教養試験とは

別の対策が必要なので

注意です!

 

f:id:konnkun:20210329101219p:plain

 

 

すぐにステップ①からやってみましょう!

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございます!

 

 

市役所で働きたい人必見!採用試験の申込から採用まで

こんにちは、たぬきです。

 

今回も前回に引き続き

市役所志望の人向け

の情報になっていて、

 

市役所試験の申込から採用まで

の一通りの流れを見ていきます!

 

どんな流れになっているのかイメージ

できるようになってもらえれば

嬉しいです!

 

 喜ぶハムスターのキャラクター

 

①受験情報を入手

  ↓
②申し込む

  ↓
③1次試験

  ↓ 
④合格発表

  ↓
⑤2次試験から4次試験

  ↓
⑥最終合格発表

 

このような流れになっています。

 

もう少し詳しく説明します。

 

まずは受験案内を入手しましょう!

ボーっとしていると情報を見逃してしまうので

こまめに各市役所のホームページや

SNSを確認する必要があります。

 

受験案内は1次試験の2か月前以降

に公開されることが多いです。

 

1次試験の応募期間

いつからいつまでなのか

逐一確認してください!

 

 

次は一次試験に申し込みます。

紙での提出ももちろんありますが、

オンラインで申し込める自治体も

増えています。

 

提出書類や写真は用意するのに

時間がかかるので早めに

用意しましょう!

 

証明写真のイラスト(女性)

 

それからいよいよ一次試験本番です。

一次試験では教養試験が基本的に

行われます。

 

ただし一次試験が書類選考であったり、

教養試験に加えて専門試験や

論文、作文、面接を

課す市役所もあります。

 

ここは自治体によって

大きく変わるので

気を付けましょう。

 

 

その後、一次試験の結果が発表されます。

市庁舎内での掲示

またはHPでの発表になります。

 

 

一次試験に受かったら二次試験が

待っています。

 

これ以降は主に人物試験がメインで

3回も面接を行う市役所も

少なくありません。

 

 

二次試験以降の試験に通れば

ようやく内定がもらえます!

 

 受験のイラスト「合格発表掲示板」

 

いかがでしたでしょうか。

試験が三次試験、四次試験まであり

驚きませんでしたか?

 

 

それでは最後にあなたが

受けたい市役所の試験の流れを

調べましょう

以前の記事と同様に

 

①ウェブで<○○市役所 採用>と検索

 

「採用情報」などの項目をクリック

 

一次試験の応募期限はいつか、

 一次試験の日程、合格発表の開示日、

 二次試験以降は何次試験まであるのか・

 何が行われるのか

 をメモしてください!

 

このあとすぐ①から行いましょう

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございます☻

 

そんなことあるの!?心臓に悪い市役所試験

こんばんは。

たぬきです!

 

 

今回は

HPには載っていない市役所試験の特徴

を2つご紹介します!

 

これを初めて知ったとき

私はかなり驚きました

 

そして

「あらかじめ知っていて

 本当に良かった!!!」

と思いました。

 

これを知らなかったら

試験に不利になるかも…

 

あなたにもこの情報を知ってほしいので

ぜひ読んでみてください!

 

 お辞儀をしているクマのイラスト

 

市役所の公式HPに載っていないこと。

それは…

 

①突然の試験中止、試験内容の変更

②本試験前に志望理由を聞かれることがある

 

「えっ!!??」

て思いませんか?

 

まず①について。

市役所は毎年職員を募集している

わけではありません。

 

そのため去年は募集していたのに

今年は募集しない

なんてこともあるのです。

 

志望度が高かったら

かなりショックですよね…

 

また試験の内容も例年と同じとは

限りません

こまめに試験内容を確認する

必要があります。

 

続いて②の「志望理由を聞かれる」

についてですが、

これは面接の時の話ではありません。

 

受験申込書を市役所に届けに行ったときに

志望理由を聞かれることが

あります。

 

そのため試験本番ではないとはいえ

受験申込は気が抜けません。

 

それでは今すぐには何ができるでしょうか。

 

試験の中止や内容変更については

今すぐにはどうにかなることでは

ありません。

 

ですので

志望理由を考えましょう!

 

ステップ① 受験したい市役所をまず一つ選ぶ

 

ステップ② なぜその市役所がいいのか、

      他の市役所ではだめなのか考える

 

ステップ③ ②を簡潔にまとめて紙に書く

 

ステップ④ 口に出してスラスラ言えるようにしましょう

 

今すぐ実行したい!という人は

今簡単に志望理由を声に出して

行ってみてください!

 

読んでくださりありがとうございました(^▽^)/

 

くちなしの花のイラスト

知らないとかなりヤバい!!市役所A日程・B日程・C日程とは?

こんばんは、

たぬきです!!

 

今回は市役所受験を

考えている人向けのお話です!

 

市役所のイラスト

 

 

市役所の採用試験って

いつあるか知ってますか?

 

「まだ先のことだし

 そのうち調べれば大丈夫でしょ」

 

その考えは危険かも!?

「そのうち」って後回しにしておいて

ずっと忘れてしまった経験

ありませんか?

 

私は何度もそういうことが

あります(-_-;)

 

それなので試験日程を

”今日”

調べましょう!

 

日程を最初に調べずに勉強を

だらだら進めていたら

「対策が間に合わない!!」

 

「気づいたら試験申し込むの

 忘れてた!!」

 

となってしまうかもしれません。

 

カレンダーを見て焦る人のイラスト(男性)

それなので試験日程は早い段階で

調べましょう!

 

 

 

市役所は主に3つの日程に分けて

一次試験が行われます。

 

それがA日程・B日程・C日程

と呼ばれるものです。

 

A日程は6月の第4週に実施され、

比較的大規模な自治体に

多く見られます。

 

 

B日程は7月の第4週に実施され、

試験の難易度はA日程よりも

下がります。

 

 

C日程は9月の第3か4週に実施され、

この日程で実施する自治体が

最も多いです。

 

試験の難易度はB日程と同程度

と言われています。

 

 

ただし近年ではこれらの

いずれにも属さない

独自日程で行う自治体も増えているので

注意です!

 

それではあなたが受ける市役所の

試験日程を調べてみましょう。

 

ステップ1 気になる市役所をリストアップ

 

ステップ2 ネットで<○○市役所 採用>

      と検索

 

ステップ3 「採用試験案内」などと書かれた

      項目をクリック!

 

ステップ4 1次試験の日程をメモする

 

以上です!

日程が被っている市役所は

ありましたか?

 

日程が同じ市役所は2か所以上

受験できないので注意が必要です!

 

「面倒だな」と思っても

今このまま新しいタブを開いて

とりあえずどこか一つの市役所の

日程を調べてください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

あなたは独学あってる?

こんにちは、たぬきです。

 

「公務員試験を受けよう!」

 

と決めたら次に悩むのは

勉強方法についてですよね。

 

「独学と予備校どっちにしよう」

 

と悩むのではないでしょうか。

  分かれ道で迷う人のイラスト(女性)

 

今回は独学の良い点・悪い点

を予備校と比較しながら紹介します!

 

なお、今回は筆記試験のみ

考慮した場合の話で、

論文や面接については除外しているので

注意してください!

 

 

これらのメリット・デメリットを知ったうえで

独学にするかを決めてほしい!

 

「何となく」で選ぶと後で後悔するかも…

 

私の友達で独学をしていた人は

「予備校通わなくても余裕で受かった」

という人もいれば

 

「やっぱり予備校通おうかな」

という人もいました。

 

あなたはこうならないように

この記事を読んでください!

 

メリット、デメリットを見る前に一つ。

 

公務員試験に合格した人の

独学と予備校の割合は

4対6 か 5対5

 

統計を取ったわけではありませんが

およそこのくらいです!

 

どちらも同じくらいですね。

 

それでは独学のメリットとデメリットを

見ていきましょう。

 

エイエイオーのポーズのイラスト(男性)

 

メリット

 

1.費用がほかに比べて圧倒的に安い!!

2.自分の好きな時に勉強できる

3.自分の得意、不得意に合わせられる

4.移動時間がかからない

 

1の費用について。

予備校は40万円かかるのに比べ

独学は6万円!!

 

圧倒的な安さですね。

これが独学のおそらく

最大のメリットでしょう。

 

2の勉強時間について。

決まった時間に講義を受けなければならない

予備校に比べ、独学は自分の好きな時間に

勉強を始めて終了できます。

 

時間の融通が利かない人には

ピッタリです。

 

3の得意不得意について。

独学では自分が苦手な分野に時間をかけ

逆に得意な科目には時間をかけない

というようにできます。

 

例えば数学は苦手だけど

歴史は得意!という人は

数学をたくさん勉強して歴史はサラッと

終わらせられます。

 

一方、予備校では

あなたの得意不得意は関係なく

授業が進むので、

 

あなたが当然のように知っていることにも

詳しく解説の時間をかけることも

あるでしょう。

 

最後に移動時間について

予備校は校舎に行かなければなりません。

そのため予備校が家から遠かったら

通うのに時間がかかります。

 

それに比べ独学は家でできるので

移動時間0で移動費用も0

です。

 

次は独学のデメリットを見ていきます。

 

デメリット

 

1.自分で教材や情報を集めなければならない

2.モチベーションが維持できない

 

1がどういうことかというと

予備校であれば教材はすべて用意されていますし、

どういった傾向の問題が出やすいかを

講師が教えてくれます。

 

でも独学では教材やよく出る問題について

自分で探さなければなりません

 

2のモチベーションについてですが

独学は一人で勉強するため

黙々と勉強するのが苦手な人は

モチベーションの維持が難しいです。

 

予備校の場合は周りに自分と同じ

受講生がいるためそれにつられるように

勉強することができます。

 

(もちろんやる気のある受講生が

周りにいなかったらその限りでは

ありませんが)

 

以上で独学のメリット・デメリットの紹介を

終わります!

 

最後にまとめると独学の

 

メリット→金銭面

     勉強する時間の融通が利く

     移動時間、移動費用がかからない

 

デメリット→自力で参考書と試験情報を探さなければならない

      モチベーションの維持が難しい

 

はじめに言いましたがこれは

筆記試験のみを考慮しています!

 

これを念頭に置いて独学が自分に

あっているかを以下の手順に沿って

考えてみてください。

 

ステップ1 金銭的余裕があるか

 

ステップ2 予備校に通うとなった場合、

      時間はつくれるか

 

ステップ3 一人で勉強するのと、

      周りに人がいる状態での勉強の

      どちらが好きか

ステップ4 ステップ1~3を考えて独学が

      自分に合っているか

 

今すぐステップ1からやってみましょう!

 

鉛筆のマーク

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました★

 

あなたは本当に公務員目指して後悔しない?試験勉強を始める前に知っておきたいこと

おはこんばんにちは、

たぬきです!

 

 

今回の記事は

 

「民間と公務員どっちにしよう」

「もう公務員一筋に決めてます!!」

 

という方向けに書いています。

どちらかにあてはまるのであれば

ぜひ読んでみてください!

 

内容は

民間企業での就活と

公務員を目指す人の就活の

主な違いについてです!

 

あなたは民間企業を受ける場合の

3・4年生の過ごし方と

公務員を目指す場合での過ごし方の違い

言えますか?

 

こんなこと聞いておきながら

私は実際に自分が試験対策を始めるまで

知りませんでした(;´∀`)

 

公務員試験を進めていくうちに

「公務員目指すのやめておけばよかった…」

と後悔しないように

ぜひこの違いを把握しておいてください!

 

反省・後悔のイラスト(男性)禁止マークのイラスト

 

 

大きな違いはズバリ

 

公務員は就活期間が長い

 

つまり

内定が出るのが遅い

 

これを知らずにいきなり公務員の勉強を始めると

後々後悔することになるかも…

 

例えば

「民間企業ならこんなに勉強しなくて済んだのに!」

「周りは内定もらってるのに自分はまだもらってない…」

とか。

 

一緒に公務員を目指していた私の友達も

こんなことを言っていました。

 

でも初めから

「公務員は民間企業よりも

 内定が出るのが周りより遅いんだ」

と知っておけば後悔することがなくなります

 

浮かれる人のイラスト(女性)

 

ざっくりと民間との違いを

説明していきます。

 

先に言った通り公務員は

就活の期間が長い

です。

 

これはいつから筆記試験の対策を

始めるかにより大きく変わりますが

多くの人が大学3年生になったころから

始めます。

 

そしてそれから1年間勉強をしてやっと

試験が始まります。

 

具体例を出しましょう。

 

大学3年生のAさんは卒業後

住みたいまちランキング1位の横浜市

の職員になりたいと思い

3年生の4月に勉強を始めました。

 

横浜市役所の1次試験は6月下旬で

最終内定が出るのは10月下旬です。

 

つまり勉強を始めてから最終内定を

もらうまでの間に1年と半年

経っているのです。

 

大学受験くらいの長さですね…

 

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

 

一方民間企業の就活は

およそ1年です。

 

個人差はもちろんありますが

3年生の夏から始めて4年生の6月

に内定をもらうのが一般的です。

 

民間と公務員は就活期間に

半年差があるんですね。

 

だから公務員を目指していると

友達は就職先が決まったのに自分はまだ

1次試験も受けてない!ということが

起りえます。

 

こんなこと聞くと

「公務員やめとこうかな」

と思うかもしれません。

 

でも私は公務員の道を諦めてほしいわけでは

ありません!!

 

後から想像と違った、と思ってほしくないだけ

です。

 

こうならないために初めからゴールを

見通した状態にしておいてほしいのです。

 

先を見通すとはつまり自分の受験先の

試験日程を把握するということです。

 

検索サイトのイラスト

 

試験日程を調べる手順は

 

1、自分が希望する受験先をリストアップ

 (具体的に決まっていない人は

  とりあえず自分の地元の市役所、

  好きな街の市役所など)

 

2、インターネットで 

  ”〇〇市役所 採用”

  と打ち込み検索

 

3,「職員募集」「採用案内」といった

  項目をクリック

 

4,複数の年度の資料があるので最新のものを

  チェック!

 

5、1で書いたリストに1次試験~最終内定までの日程を書き込む

 

以上です!

 

まだるっこしいのは嫌いだ!と思えば

2から始めましょう。

<受験先の名前 採用>と入力してください。

 

公務員試験の勉強を始めるより前に

「公務員は就活が長く続く」

ことを知るために試験日程をまずは

確認しましょう!

 

最後まで読んでくださり

本当にありがとうございました!

 

頭に葉っぱを乗せたタヌキのイラスト